top of page

CASE STUDIES & OTHERS

SCROLL

BとC~工場長のひとりごとvol.05~

更新日:9月20日


 BはビジネスのBだけど、まぁ会社のこと

 CはカスタマーのCで、一般のお客さんのこと


会社間のビジネスは比較的すんなり事が運び

会社と一般のお客さん間のビジネスは牛歩的


それって何が違うんやろ?

って考えたら


わがまま度の差かな?って思った 

わがままが駄目とかって話ではなく


ビジネス、

しっかり儲けて持続するビジネスは提供する側のわがままを削ぎ落とす必要がありそう


でも、なくしてはいけない

わがままや自己満足は必要と思う

そのバランスが大事?


提供側のわがままは他にないサービスを生み出し、差別化、


負けない

生き残る



それが成熟すると、量産され平準化し薄れていく

目が届かない部分がうまれて、クオリティーが落ちる

それを防ぐため、マニュアル化し管理する


大型ショッピングモールや飲食チェーン店に強烈な魅力はない

もちろんターゲットや目的の違いはあれど


大型ショッピングモールって商店街のわがまま魅力を奪ったよなぁ

ってたまに思う


花火にも

提供側のわがままを注入して

強烈な体験を一般のお客さんにもたらせられたら



なんて事を

忙しさの中のふとした隙間で考えたりした


関連記事

すべて表示

デジタルは変換 アナログは原液 デジタルは混じりっけなし アナログはごちゃ混ぜ デジタルは効率的 アナログは非効率 デジタルは均一 アナログは不均一 デジタルはわかりやすい アナログはわかりにくい 人はわからない事をわからないまま置いておくのが苦手だと思う 一方で、わからない魅力を“味”と呼んで大事にしたりもする 簡潔にわかりやすくてクオリティーが高いものがうける時代? 求めてるかは不明。 欲する

オリンピックの切符をかけた女子バレーボールの試合をテレビで見た 強豪ブラジルとの熱戦には心が惹きつけられるものがあった https://news.yahoo.co.jp/articles/303de619830d139f61a2f2c245834f42cd9185ce 偶然がドラマになり、記憶になる 改めて、スポーツっていいなぁって思った 筋書のないドラマ 先が読めないハラハラした展開 興奮や感動

bottom of page