top of page

CASE STUDIES & OTHERS

SCROLL

アナログとデジタル~vol.09~

更新日:10月18日

デジタルは変換

アナログは原液


デジタルは混じりっけなし

アナログはごちゃ混ぜ


デジタルは効率的

アナログは非効率


デジタルは均一

アナログは不均一


デジタルはわかりやすい

アナログはわかりにくい


 

人はわからない事をわからないまま置いておくのが苦手だと思う

一方で、わからない魅力を“味”と呼んで大事にしたりもする


簡潔にわかりやすくてクオリティーが高いものがうける時代?

求めてるかは不明。

欲するように擦り込まれてる気もする。


THEデジタル機器のスマホで入力するアナログ人間のつぶやき

関連記事

すべて表示

オリンピックの切符をかけた女子バレーボールの試合をテレビで見た 強豪ブラジルとの熱戦には心が惹きつけられるものがあった https://news.yahoo.co.jp/articles/303de619830d139f61a2f2c245834f42cd9185ce 偶然がドラマになり、記憶になる 改めて、スポーツっていいなぁって思った 筋書のないドラマ 先が読めないハラハラした展開 興奮や感動

NHK番組「映像の世紀バタフライエフェクト」 1960年代若者の自由へのエネルギーを喚起し全世界に影響を与えたビートルズ https://www.nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92LXV/blog/bl/pwNd0m2dAp/bp/ppJ1Bxz1WK/ 映画「三島由紀夫vs東大全共闘〜50年目の真実〜」 論破で倒そうとした東大生にある種の理解を示しながらも対局の考えを持つ

bottom of page